› BENTO.の日記 › 日記 › 地蔵盆
★価格改定について(2025年1月より)
★営業時間 【平日10:30~15:00 土曜10:30~14:30】
★BENTO.の駐車場のご案内は→こちらから

2012年08月24日

地蔵盆

早朝。ラジオ体操に出かける前の子どもたちがなにやら練習を・・・


「おはようございます!地蔵盆のお金を集めに来ました!よろしくお願いします!」

「ありがとうございます!(ぺこっ)」


そうか、そうか地蔵盆。もうそんな時期なのだ。


毎度言いますが、地域の子どもはわが子たちだけなので二人で集金に出かけます。


そんな光景を横目に出勤。


masuに「地蔵盆やね~。masuの新居の地蔵盆はなにかお供えするの~??」ってきいたら、


「なんやそれ???」


「地蔵盆やって、地蔵盆!」


どうやら、愛媛にはそんな風習ないという。まず地蔵が地域に必ずあるくらい見あたらないという。


「絶対、うそや~!!全国的な風習やろっface08





・・・ほんまかいな・・・icon11とウィキに頼るパソコン


ウィキによると・・・


地蔵盆は全国的に行われている風習であるが、京都府、滋賀県、大阪府、神戸市、三重県、福井県若狭地方など近畿地方を中心とする地域で特に盛んである。


やって。そうなんやね~納得。知らんことは山ほどあります。


でも、そのおかげで??masuも新居の地蔵盆の気づくことになったようですがkao08



昨日、地蔵盆のところは多いらしく、BENTO.もいくつか地蔵盆用のお弁当のご予約いただいておりました。ありがとうございましたkao05


自分たちが子どもの頃は道ばたのお地蔵さんの前にブルーシートを敷いて、大勢の子どもたちがお菓子ほしさにお経におつきあいするっていう光景だったのですが、今や、子どもはいないし、道にブルーシートも敷けないしicon10


自治会館で地蔵盆家


少し様変わりですねkao05



そうそう、自治会館に向かう途中の我が家の娘ちゃんがお店に飛び込んできて


「ママ!!会館の高いところから、人の顔がにゅっと出てる!!怖いしついてきて!!!kao04


「え~っ!!どれ!?どれ~??実際に人がいるんじゃないの??」


「ちがうねん!(人がいるのが)ありえへんくらい高いとこやねんkao_15


見えない。私には見えない。お盆やし?子どもには見えるもんがあるの??kao_3めっちゃ怖いんですけど・・・


おそるおそる、近づくと。なるほど。影の感じで、顔に見えないことはない。



まぁ、そんなこんなのハプニングがありながらの地蔵盆。


今年もたくさんのお菓子やジュースを頂いて帰ってきましたkao07


いくらたくさんあって嬉しいからって、すこしずつ食べるんだよ~~禁



同じカテゴリー(日記)の記事画像
募金百貨店
綺麗になりました!
お気をつけください!
営業しております
修理
新しい緑
同じカテゴリー(日記)の記事
 募金百貨店 (2025-04-14 16:29)
 綺麗になりました! (2025-03-10 17:50)
 お気をつけください! (2025-03-09 17:44)
 営業しております (2025-02-08 10:43)
 修理 (2025-02-03 16:38)
 新しい緑 (2025-01-20 16:23)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。