
★営業時間 【平日10:30~15:00 土曜10:30~14:30】
2015年09月29日
きらりん滋賀さん&4周年
一昨日は中秋の名月。昨日はスーパームーンといいお天気が続き、夜空を見上げるのも、楽しい日が続きましたね~。みなさまもご覧になられましたか?
今日は、朝からBENTO.にはそわそわする二人。(私だけか?)
なぜかというと、今度、びわこ放送の「きらりん滋賀」さんの木曜日のコーナーでBENTO.を紹介していただけるということで、その取材に来られるからでした。

木曜日のピースマムさんとびわ湖放送のきらりん滋賀さんがコラボされてるママレクというコーナーです
以前、ピースマムさんのブログで紹介していただいたママさんからのご紹介ということでひじょ~~にありがたいお話です
ブログもすごく丁寧に書いていただいたことをよ~く覚えています
失礼ながら、番組を見たことがなかったので(平日は仕事だからね←言い訳
)撮影がどんなふうになるのかも、見当つかず。一応コメントするところがあるということだったのですが、何をどう話していいものやら・・・
楽しみ半分、不安半分・・・。
なので、朝からそわそわ、そわそわ。。。
朝一番でないと、お弁当が全種類並んでいないので・・・ということで、オープンしてすぐに来ていただきました

店内の撮影をして。
コメント撮り・・・。

masuさん、どこから撮ってましたんや
初めての映像での取材。マイクを付けたときから、緊張~がはじまり、たぶんね・・・聞いていただいたことと、答えがあっていなかったり、してると思うんです。。
いっぱい話したけど、使われるているところは、ちょっとよね。と思っているのですが、それでも不安
だからね、ぜひ、見てくださいね!!・・て、ほんとは怖くて、言えないんですけど。笑 でも、素敵にまとめてくださっていると思います!!
今週木曜日の夕方、『きらりん滋賀』で放送されるそうです
さてもう一つ
本日は9月29日!じつはBENTO.の『4周年!』だったのです!
毎年、一年刻みでお祝いイベントをしてきたのですが、さすがに4周年以降も一年刻みで開催するのか??と考えまして、少し騒々しいので間隔をあけて行こうと思います。
そんな晴れやかな4周年記念の一日だったのです。
早いです。びっくりするほど早いです。4年前の開業日のことは超絶忙しかったので記憶はほぼないですが
あっという間の4年です。たくさんのお客様や周りの方々に支えられて、今日まで楽しく営業させていただくことができました。今日の記念日を迎えられるのも、みなさまのおかげです。本当にありがとうございました
そして、少しずつ、BENTO.も変化してきましたね。少しずつ、ご利用してただくお客様が増え、営業形態も少しずつ形を変え。(びわ湖放送さんにも取材してもらえたしね)私たち二人も生活環境が変わり。そして、少し余裕もできてきたのかなと思います。
開業日。あの日、見ていた4年後の姿と今が同じではないはずです。でも、思っていたところに着地はできていないのかもしれないけれど、今いる場所も本当に素晴らしい
まだまだ、目指すところまでの通過点。でも、そこまで歩く一景色、一景色を楽しみながら、そして成長しながら行かなくてはもったいないですね。これからも、日々精進して頑張りますので、どうかよろしくお願いいたします。
毎年、周年記念を祝ってくれる友達に、「今年はいいからね」と言っていたのですが、結局、綺麗なお花のプレゼントをいただきました。

彦根のCaro Angeloさんの可愛い花束
いつもいつも、気にかけてくれていて本当にありがとう
確実にBENTO.を支えてくれている、大切なメンバーです。
そして、毎年、ケーキでお祝いするのですが、今年は、なんとこれに!!

最近よく出てくる、「足立音衛門さんの栗のテリーヌ」
さすがに一万円する「天」ではないですけどね。
それでも超奮発しましたがな。お祝いでもなけりゃ、買えないわ
。
でも、二人で、食べたいね~食べてみたいね~という会話をずっとしてきたんだから。ええのんよ

さすが、テリーヌ!栗だらけ、超~美味しかった
二度と買えないかもしれないけど、おなかも心も幸せで満たされました
さぁ、5年目!!今年も何が起こるか、今からワクワクするよ!!頑張ろう~
今日は、朝からBENTO.にはそわそわする二人。(私だけか?)
なぜかというと、今度、びわこ放送の「きらりん滋賀」さんの木曜日のコーナーでBENTO.を紹介していただけるということで、その取材に来られるからでした。

木曜日のピースマムさんとびわ湖放送のきらりん滋賀さんがコラボされてるママレクというコーナーです

以前、ピースマムさんのブログで紹介していただいたママさんからのご紹介ということでひじょ~~にありがたいお話です


失礼ながら、番組を見たことがなかったので(平日は仕事だからね←言い訳


なので、朝からそわそわ、そわそわ。。。
朝一番でないと、お弁当が全種類並んでいないので・・・ということで、オープンしてすぐに来ていただきました


店内の撮影をして。
コメント撮り・・・。

masuさん、どこから撮ってましたんや

初めての映像での取材。マイクを付けたときから、緊張~がはじまり、たぶんね・・・聞いていただいたことと、答えがあっていなかったり、してると思うんです。。

いっぱい話したけど、使われるているところは、ちょっとよね。と思っているのですが、それでも不安

だからね、ぜひ、見てくださいね!!・・て、ほんとは怖くて、言えないんですけど。笑 でも、素敵にまとめてくださっていると思います!!

今週木曜日の夕方、『きらりん滋賀』で放送されるそうです

さてもう一つ


毎年、一年刻みでお祝いイベントをしてきたのですが、さすがに4周年以降も一年刻みで開催するのか??と考えまして、少し騒々しいので間隔をあけて行こうと思います。
そんな晴れやかな4周年記念の一日だったのです。
早いです。びっくりするほど早いです。4年前の開業日のことは超絶忙しかったので記憶はほぼないですが


そして、少しずつ、BENTO.も変化してきましたね。少しずつ、ご利用してただくお客様が増え、営業形態も少しずつ形を変え。(びわ湖放送さんにも取材してもらえたしね)私たち二人も生活環境が変わり。そして、少し余裕もできてきたのかなと思います。
開業日。あの日、見ていた4年後の姿と今が同じではないはずです。でも、思っていたところに着地はできていないのかもしれないけれど、今いる場所も本当に素晴らしい

毎年、周年記念を祝ってくれる友達に、「今年はいいからね」と言っていたのですが、結局、綺麗なお花のプレゼントをいただきました。

彦根のCaro Angeloさんの可愛い花束

いつもいつも、気にかけてくれていて本当にありがとう

そして、毎年、ケーキでお祝いするのですが、今年は、なんとこれに!!

最近よく出てくる、「足立音衛門さんの栗のテリーヌ」
さすがに一万円する「天」ではないですけどね。
それでも超奮発しましたがな。お祝いでもなけりゃ、買えないわ

でも、二人で、食べたいね~食べてみたいね~という会話をずっとしてきたんだから。ええのんよ


さすが、テリーヌ!栗だらけ、超~美味しかった


さぁ、5年目!!今年も何が起こるか、今からワクワクするよ!!頑張ろう~

2015年09月28日
AQUAマルシェレポート
いいお天気の午後。今日は娘ちゃんも学校で稲刈りしてます。ちゃんと収穫できたかな?
さて、昨日の日曜日。以前にお知らせさせていただいたのですが、イオン近江八幡のアクア21で開催されました『AQUAマルシェ』に出店させていただいてきました。
朝から、店で準備をして出発しました
何とか、開店前に間に合いました

masu・・・・遠くを見つめてる・・・
久々の出店。屋内でしかも電源の使える会場は大変ありがたいです
今回の出店はBENTO.のハヤシライスと3種のお野菜カップ


おなじみ、ひじきのサラダ、キャベツと春雨のひき肉炒め、ブロッコリーのチーズマヨ、プチトマト。
可愛いでしょう
OPEN早々から、たくさんのお客様。常連さんも多いのだとか。たくさん来られるんだな~って思っていたら、普段に比べると、昨日は少ない方だったのことです。

ハヤシライスも順調に提供することが出来て嬉しかったです。出店者様も多かったのですが、中には十代お客様もいらっしゃって、店舗で販売しているのとはまた違った楽しさがありましたね~
とはいえ・・・ずーっと忙しいわけでもないので、もちろん、私達も交代しながら他のお店をウロウロ
戦利品~

出費も多いんちゃうか~笑
いやいや、イベントは楽しんだもの勝ちですから

12月も開催されるそうです。都合があえば、また出店させていただきたいですね~
さて、昨日の日曜日。以前にお知らせさせていただいたのですが、イオン近江八幡のアクア21で開催されました『AQUAマルシェ』に出店させていただいてきました。
朝から、店で準備をして出発しました



masu・・・・遠くを見つめてる・・・
久々の出店。屋内でしかも電源の使える会場は大変ありがたいです

今回の出店はBENTO.のハヤシライスと3種のお野菜カップ



おなじみ、ひじきのサラダ、キャベツと春雨のひき肉炒め、ブロッコリーのチーズマヨ、プチトマト。
可愛いでしょう

OPEN早々から、たくさんのお客様。常連さんも多いのだとか。たくさん来られるんだな~って思っていたら、普段に比べると、昨日は少ない方だったのことです。

ハヤシライスも順調に提供することが出来て嬉しかったです。出店者様も多かったのですが、中には十代お客様もいらっしゃって、店舗で販売しているのとはまた違った楽しさがありましたね~
とはいえ・・・ずーっと忙しいわけでもないので、もちろん、私達も交代しながら他のお店をウロウロ

戦利品~


出費も多いんちゃうか~笑
いやいや、イベントは楽しんだもの勝ちですから


12月も開催されるそうです。都合があえば、また出店させていただきたいですね~

2015年09月26日
9月28日~10月3日の日替わりBENTO.
9月28日~10月3日の日替わりBENTO.のメインメニューです
9月28日(月) オーブン焼きチキンのトマトソース
9月29日(火) ホイコーロー
9月30日(水) タンドリーチキン
10月1日(木) ハンバーグ
10月2日(金) 鮭の南蛮づけ
10月3日(土) 豚肉ときのこのごま風味炒め&エビとツナのキッシュ
定番メニューは、
からあげBENTO.
しょうが焼きBENTO.
さばのカレー竜田BENTO.
ハヤシライス
です!
来週のご来店心よりお待ちしております

9月28日(月) オーブン焼きチキンのトマトソース
9月29日(火) ホイコーロー
9月30日(水) タンドリーチキン
10月1日(木) ハンバーグ
10月2日(金) 鮭の南蛮づけ
10月3日(土) 豚肉ときのこのごま風味炒め&エビとツナのキッシュ
定番メニューは、
からあげBENTO.
しょうが焼きBENTO.
さばのカレー竜田BENTO.
ハヤシライス
です!
来週のご来店心よりお待ちしております

2015年09月25日
SWは・・・
連休あけて、お天気ぐずぐずですね・・・
私も久しぶりのブログですが、昨日のmasuのSWを見て…いくつ、山に登るねん!!
っと、内心思いつつ、それにしてもmasuさん元気やわ~疲れ一つ見せずバリバリ働いてはります。
そのうえ、昨日今日とmasuに立て続けていろいろご迷惑もかけてしまったりで、ほんますみません
感謝しとります
さて、masuのSWが計画的に充実してはったのとは対照的に、何するでもなく行き当たりばったりで、バタバタしていた私のSWをざっと
連休初日の19日はBENTO.を臨時休業にさせていただいて、娘ちゃんの小学校の運動会でした~

最近はPTA会長さんの挨拶に写真のネットでの取り扱いは慎重にお願いしますといわはるご時世なのでこの写真だけ。
いいお天気でしょ~~
秋晴れ!!でも、ちょっと寒かった・・
今年からは五年生の娘ちゃんだけになるので、見ているほうはなんとものんびり
子どもたちが低学年の頃は高学年のお兄さん、お姉さんがとっても大人に見えたのに、今は1,2年生が可愛いこと、可愛いこと
頑張る姿を見てたら、泣けてくる←歳やな
運動会もあと一回やなぁとしみじみしながら無事終了しました
特に予定を決められないままの連休。お兄ちゃんは毎日部活やし、娘ちゃんは自分でやることのスケジュール詰めてやるし・・・。
私も、やらなあかん…と思っていたことの一つをやっとできました。
BENTO.のデッキのワックスがけ。2年半ぶり。
ほんまは、毎年せなあかんねん
最初はGWにしていた作業も、一年とび、GWもする時がなく、ずるずる、ずるずる。

やっとできたわ
綺麗に・・・とはいえへんけど、一回は一回やしな。
作業途中、お客様がご来店されてしまい、「すみませ~~~ん、定休日なんです
」と謝罪して。
「お休みなのにお仕事、大変ですね。連休どこかに出かけはるんですか?
」と聞いていただいたのですが、「ええ、まぁ、とくには・・・・ははは」
お出かけはしませんが、この連休にやりたかったことを一つ一つこなしていこう!
っと、やる気になりまして。
一つ目がワックスがけならば、二つ目は「栗の渋皮煮づくり」、何年も前から、作ってみたかったのですが、手間と時間がかかるイメージが強くって、手が付けられずにきてました。
時期もいい時期、栗も手に入りやすいですから!愛東マーガレットステーションに

「東近江産の栗」ってだけで、なんとも贅沢した気がする~笑
ネットで簡単に鬼皮がむける方法を検索して。

爪をやられましたが、手で向けました。
ココから、コトコト、コトコト煮込むのです。

半日かけて何とか完成~初めてなので、加減がわからず、いくつか崩れたのもありましたが、思っていたより簡単にできました。出来にも満足でした

実は次の日も、もう一回チャレンジしてます
やっぱり2回目のほうが上手にできた!
この秋中に、もう一回は作りたいな~
三つ目のやりたかったこと「かくみや醤油を買いに行く!」
夏前に行った「とりや」さんで、感動したお醤油
とりやさんの美味しい鶏料理をいっそう引き立てていたお醤油なのです。
「どこのですか?」と聞いて、8月に買いに行ったのですが、日曜日はお休みでした…チーン。
だから、このたびやっと行ってくることができました!

昔ながらの天然醸造で作られているそうで、手に入れようと思ったら、この彦根のお店か送っていただくかになるそうです。
少し濃い目の味が癖になる感じです~
最後は、「万城目作品のDVD鑑賞」

最近になって、万城目さんの作品にはまり(今頃!?ではありますが)、ついでに映画も見る。という連鎖。
いやぁ、なんだかんだでやりたいことがいっぱい達成できた、満足な連休でした

私も久しぶりのブログですが、昨日のmasuのSWを見て…いくつ、山に登るねん!!

そのうえ、昨日今日とmasuに立て続けていろいろご迷惑もかけてしまったりで、ほんますみません


さて、masuのSWが計画的に充実してはったのとは対照的に、何するでもなく行き当たりばったりで、バタバタしていた私のSWをざっと

連休初日の19日はBENTO.を臨時休業にさせていただいて、娘ちゃんの小学校の運動会でした~


最近はPTA会長さんの挨拶に写真のネットでの取り扱いは慎重にお願いしますといわはるご時世なのでこの写真だけ。
いいお天気でしょ~~

今年からは五年生の娘ちゃんだけになるので、見ているほうはなんとものんびり

子どもたちが低学年の頃は高学年のお兄さん、お姉さんがとっても大人に見えたのに、今は1,2年生が可愛いこと、可愛いこと

頑張る姿を見てたら、泣けてくる←歳やな
運動会もあと一回やなぁとしみじみしながら無事終了しました

特に予定を決められないままの連休。お兄ちゃんは毎日部活やし、娘ちゃんは自分でやることのスケジュール詰めてやるし・・・。
私も、やらなあかん…と思っていたことの一つをやっとできました。
BENTO.のデッキのワックスがけ。2年半ぶり。
ほんまは、毎年せなあかんねん


やっとできたわ

綺麗に・・・とはいえへんけど、一回は一回やしな。
作業途中、お客様がご来店されてしまい、「すみませ~~~ん、定休日なんです


「お休みなのにお仕事、大変ですね。連休どこかに出かけはるんですか?

お出かけはしませんが、この連休にやりたかったことを一つ一つこなしていこう!

一つ目がワックスがけならば、二つ目は「栗の渋皮煮づくり」、何年も前から、作ってみたかったのですが、手間と時間がかかるイメージが強くって、手が付けられずにきてました。
時期もいい時期、栗も手に入りやすいですから!愛東マーガレットステーションに


「東近江産の栗」ってだけで、なんとも贅沢した気がする~笑
ネットで簡単に鬼皮がむける方法を検索して。

爪をやられましたが、手で向けました。
ココから、コトコト、コトコト煮込むのです。

半日かけて何とか完成~初めてなので、加減がわからず、いくつか崩れたのもありましたが、思っていたより簡単にできました。出来にも満足でした


実は次の日も、もう一回チャレンジしてます

この秋中に、もう一回は作りたいな~

三つ目のやりたかったこと「かくみや醤油を買いに行く!」
夏前に行った「とりや」さんで、感動したお醤油

「どこのですか?」と聞いて、8月に買いに行ったのですが、日曜日はお休みでした…チーン。
だから、このたびやっと行ってくることができました!

昔ながらの天然醸造で作られているそうで、手に入れようと思ったら、この彦根のお店か送っていただくかになるそうです。
少し濃い目の味が癖になる感じです~

最後は、「万城目作品のDVD鑑賞」

最近になって、万城目さんの作品にはまり(今頃!?ではありますが)、ついでに映画も見る。という連鎖。
いやぁ、なんだかんだでやりたいことがいっぱい達成できた、満足な連休でした

2015年09月24日
シルバーウイークは修行でした。
どうも
この前にご紹介させていただいた
足立音衛門さんの栗のけーきですが、
そのシリーズの栗のテリーヌが
ちちんぷいぷいで紹介されていましてん!!
それを見ながら
ふふ、やっぱりな( *´艸`)
とほくそ笑んでいた
masuだす。
(これ、しばらく入手困難にならんやろかと心配。)
さて、このシルバーウイーク!
ずっと天気が晴れマーク

♪
こんな素晴らしいことございませんがな(*^^)v
ということで行ってきました!
どこへ?
奈良へ!
観光か?
いやいや、またもや山だわ(^O^)
食べ物じゃなくて、山ばっかりですまんねー。
ほほほー。
そう、2年くらい痛めていた足がやっと治ったと思ったら
すぐさま山へと連れて行こうとする者がいるもんで(^^;)
どんだけ山に行きたいねん( ゚Д゚)!!!
と、突っ込みながらお付き合いするのですわ。
お手軽に登れるくらいがええなー
日帰り程度がええなーということで
(あくまでもうちの希望)
吉野熊野国立公園大台ケ原へと。
深田久弥が選んだ百名山でもあり、山全体が特別天然記念物に指定されているというところです。
酔いそうなドライブウェイを突き進み駐車場へ

すでにテンション高くなる天気♪
では、登山口から登っていきまーす(^O^)


ま、また熊やんけΣ(゚Д゚)
鈴をいっぱい鳴らしながら歩いたんねん!!!
屋久島並みの降雨量といわれる大台ケ原ですが、今回は見事な快晴!

か――――!すげーわ。
この景色気持ちええわ――――!!

空が近いと感じるのは久しぶりですぞ。
そして、ここがすごかった!
大蛇嵓(だいじゃぐら)という岩稜。
ここねーーー・・・。

断崖絶壁やの(*_*)
ビビるビビる。
足すくむ。すくむ。
鎖は張られているものの、この鎖には寄りかからないようにと書かれていますので、これは命綱にはなりません。
写真じゃわかりにくいかもしれませんがね、
怖いねん(/ω\)!
頑張って先まで進んだけどさ。

旦那は怖くないらしい。
(ジェットコースター怖くて乗れへんくせに・・・。)
でもええ体験したよ。
ぐるっと大台ケ原を1周して、温泉入って帰ろうかと・・・。
「masuさん、今日はこのまま車中泊して明日は別の山へ登りますから。」
でぇぇぇぇ――――( ゚Д゚)
帰れませ――――――ん(>_<)
大きいファミリーカーとちゃいますねん。コンパクトカーやねん。
デカい大人が二人、ギュッギュゥゥゥゥゥとなって寝ますの。
そんなにしっかり寝られません。狭いだけでなく、山道の途中の道の駅で寝ておりますので走り屋やトラックがドドドドいいながら走っていきます。
そのあとにパトカーがウーウーいいながら追っかけて行きます。
仮眠みたいな感じで朝を迎え
(旦那は熟睡したらしいわ・・・。さすがやの。)
次に向かった先は、八経ヶ岳
こちらは近畿最高峰の山で、大台ケ原と同じ百名山で世界遺産でもあります。

日帰り登山とはいえ、昨日と違ってがっつり登山ですぅ(泣)
ほんまに最初から急登なもんで何回かくじけそうになるのです。

ただ、この樹林帯とか

山から見える景色が頑張ろうと思わせるのですわ。

まだ向かいのあそこまで登るのーん(;´Д`)と叫ぶの図
どうにか山頂へと。
少しの時間ですが山頂からの景色を堪能して、

山を下り、温泉入って無事家に帰りました。
はぁー無事に山行できてよかったなー。と後はゆったり過ごすつもりだったのですが、ちょっと山に登れたことで調子にのったわたくし。
この山熱が冷めないうちに、近くのちょっとで登れる山に行こうぜー!
ということで
また山に登るという・・・。
(なんでしんどい思いしたのにまた登るんやろな。)
次は甲賀市と三重県の境の鈴鹿山脈の鎌ヶ岳へ。

そんなに登らないけど、結構登ったみたいなお得な感じを与えてくれる山なんです(笑)
この山肌の感じがそう思わせるんやろなーと。
途中、岩場や


砂ですべりやすいところを通りながら
山頂につき、景色を楽しみまして、


家に帰る。
5日間のうち3日間山に登るという天気に恵まれ充実したシルバーウイークなのであった。
この前にご紹介させていただいた
足立音衛門さんの栗のけーきですが、
そのシリーズの栗のテリーヌが
ちちんぷいぷいで紹介されていましてん!!
それを見ながら
ふふ、やっぱりな( *´艸`)
とほくそ笑んでいた
masuだす。
(これ、しばらく入手困難にならんやろかと心配。)
さて、このシルバーウイーク!
ずっと天気が晴れマーク



こんな素晴らしいことございませんがな(*^^)v
ということで行ってきました!
どこへ?
奈良へ!
観光か?
いやいや、またもや山だわ(^O^)
食べ物じゃなくて、山ばっかりですまんねー。
ほほほー。
そう、2年くらい痛めていた足がやっと治ったと思ったら
すぐさま山へと連れて行こうとする者がいるもんで(^^;)
どんだけ山に行きたいねん( ゚Д゚)!!!
と、突っ込みながらお付き合いするのですわ。
お手軽に登れるくらいがええなー
日帰り程度がええなーということで
(あくまでもうちの希望)
吉野熊野国立公園大台ケ原へと。
深田久弥が選んだ百名山でもあり、山全体が特別天然記念物に指定されているというところです。
酔いそうなドライブウェイを突き進み駐車場へ
すでにテンション高くなる天気♪
では、登山口から登っていきまーす(^O^)
ま、また熊やんけΣ(゚Д゚)
鈴をいっぱい鳴らしながら歩いたんねん!!!
屋久島並みの降雨量といわれる大台ケ原ですが、今回は見事な快晴!
か――――!すげーわ。
この景色気持ちええわ――――!!
空が近いと感じるのは久しぶりですぞ。
そして、ここがすごかった!
大蛇嵓(だいじゃぐら)という岩稜。
ここねーーー・・・。
断崖絶壁やの(*_*)
ビビるビビる。
足すくむ。すくむ。
鎖は張られているものの、この鎖には寄りかからないようにと書かれていますので、これは命綱にはなりません。
写真じゃわかりにくいかもしれませんがね、
怖いねん(/ω\)!
頑張って先まで進んだけどさ。
旦那は怖くないらしい。
(ジェットコースター怖くて乗れへんくせに・・・。)
でもええ体験したよ。
ぐるっと大台ケ原を1周して、温泉入って帰ろうかと・・・。
「masuさん、今日はこのまま車中泊して明日は別の山へ登りますから。」
でぇぇぇぇ――――( ゚Д゚)
帰れませ――――――ん(>_<)
大きいファミリーカーとちゃいますねん。コンパクトカーやねん。
デカい大人が二人、ギュッギュゥゥゥゥゥとなって寝ますの。
そんなにしっかり寝られません。狭いだけでなく、山道の途中の道の駅で寝ておりますので走り屋やトラックがドドドドいいながら走っていきます。
そのあとにパトカーがウーウーいいながら追っかけて行きます。
仮眠みたいな感じで朝を迎え
(旦那は熟睡したらしいわ・・・。さすがやの。)
次に向かった先は、八経ヶ岳
こちらは近畿最高峰の山で、大台ケ原と同じ百名山で世界遺産でもあります。
日帰り登山とはいえ、昨日と違ってがっつり登山ですぅ(泣)
ほんまに最初から急登なもんで何回かくじけそうになるのです。
ただ、この樹林帯とか
山から見える景色が頑張ろうと思わせるのですわ。
まだ向かいのあそこまで登るのーん(;´Д`)と叫ぶの図
どうにか山頂へと。
少しの時間ですが山頂からの景色を堪能して、
山を下り、温泉入って無事家に帰りました。
はぁー無事に山行できてよかったなー。と後はゆったり過ごすつもりだったのですが、ちょっと山に登れたことで調子にのったわたくし。
この山熱が冷めないうちに、近くのちょっとで登れる山に行こうぜー!
ということで
また山に登るという・・・。
(なんでしんどい思いしたのにまた登るんやろな。)
次は甲賀市と三重県の境の鈴鹿山脈の鎌ヶ岳へ。
そんなに登らないけど、結構登ったみたいなお得な感じを与えてくれる山なんです(笑)
この山肌の感じがそう思わせるんやろなーと。
途中、岩場や
砂ですべりやすいところを通りながら
山頂につき、景色を楽しみまして、
家に帰る。
5日間のうち3日間山に登るという天気に恵まれ充実したシルバーウイークなのであった。