
★営業時間 【平日10:30~15:00 土曜10:30~14:30】
2011年10月31日
BENTO.の塩
BENTO.のBENTO.は3種とも1食の塩分を3g未満と表示しております。
年齢が上がるにつれて気になる「塩分」
塩分を気にされている方なら、日々見えない塩分と戦われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
BENTO.を食べた方には感じた方もいらっしゃると思いますが、味気ないくらいに薄味にはしていません。(つもりです
)
…中には「優しいお味」と表現してくださる方もいらっしゃいますが
じゃあどうやって?と思われるかもしれませんので。。。
BENTO.の塩の秘密
①醤油やドレッシングは別添えでつけません
②塩分0gのごはんを主食に
③野菜の味を生かした料理をしっかりと
④お漬物はつけません
⑤付け合わせの野菜は味をつけずに、お肉やお魚と一緒に
何より、エネルギーを考えて作っているので食べ過ぎることがありません。
今は「薄味」「優しいお味」という風に感じていただいている方も、いつかこの味がスタンダードになって素材の味を味わって食べていただけるといいなと思うのがBENTO.の想いです。
…ちょっとおこがましいですかね
年齢が上がるにつれて気になる「塩分」
塩分を気にされている方なら、日々見えない塩分と戦われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

BENTO.を食べた方には感じた方もいらっしゃると思いますが、味気ないくらいに薄味にはしていません。(つもりです

…中には「優しいお味」と表現してくださる方もいらっしゃいますが

じゃあどうやって?と思われるかもしれませんので。。。
BENTO.の塩の秘密

①醤油やドレッシングは別添えでつけません
②塩分0gのごはんを主食に
③野菜の味を生かした料理をしっかりと
④お漬物はつけません
⑤付け合わせの野菜は味をつけずに、お肉やお魚と一緒に
何より、エネルギーを考えて作っているので食べ過ぎることがありません。
今は「薄味」「優しいお味」という風に感じていただいている方も、いつかこの味がスタンダードになって素材の味を味わって食べていただけるといいなと思うのがBENTO.の想いです。
…ちょっとおこがましいですかね

2011年10月28日
しが県民情報
先日からの予告通り、今日は読売新聞さんの滋賀県民情報のあじな店のコーナーに載せていただきました~

他にもコーナーには滋賀県内の魅力的なお店がいくつか掲載してあり、一緒に並べていただいてとても感激でした
そして、今日は「新聞みてきました」って言っていただくお客様にたくさんご来店いただきまして、ありがとうございました!
この記事がきっかけで、少し離れたところにお住まいの方にも、少しでもBENTO.の想いを知っていただき足を運んでいただけたら光栄です


他にもコーナーには滋賀県内の魅力的なお店がいくつか掲載してあり、一緒に並べていただいてとても感激でした

そして、今日は「新聞みてきました」って言っていただくお客様にたくさんご来店いただきまして、ありがとうございました!
この記事がきっかけで、少し離れたところにお住まいの方にも、少しでもBENTO.の想いを知っていただき足を運んでいただけたら光栄です

2011年10月27日
2011年10月26日
うまいんよ~
どうも。
masuだす。
お久しぶりだす。
まだまだブログの練習中


tomoに
「masuはいつ店舗に出るの
」
と言われながら・・・・・・。
30分だけ出てるよ。
tomoの昼休憩の時に・・・
あ、今日はそんな話題ではなくて、tomoがブログでも説明していた、アイコンマークの地(地元産の食材を積極的に使用のマークね。)に関する話。
BENTO.で使用する食材全てというわけにはなかなかいきませんが、なるたけ地元の食材を使いたい

という想いがありまして・・・。
そこで、なかなか活躍するのが、BENTO.の横にちょっこりあります黒々とした肥沃な大地


BENTO.畑


・・・今勝手に命名
tomoパパが畑を耕し、丁寧に草を抜き、
tomoママがせっせと野菜を作る
そしてそれをちゃっかりといただく

ある日のBENTO.のじゃがいも

またまたある日のBENTO.の小松菜

これからは
ほうれん草
ちんげん菜
白菜
大根
などが登場してくるか
も
ね
いやいやまたこの野菜がね~
うまいんよ~

さすがやね

BENTO.畑よ
tomoパパママよ

今日はBENTO.畑の野菜かな~
とか思いながらBENTO.のBENTO.を食べてくださるとうれしいです。
masuだす。
お久しぶりだす。
まだまだブログの練習中



tomoに
「masuはいつ店舗に出るの

と言われながら・・・・・・。
30分だけ出てるよ。
tomoの昼休憩の時に・・・

あ、今日はそんな話題ではなくて、tomoがブログでも説明していた、アイコンマークの地(地元産の食材を積極的に使用のマークね。)に関する話。
BENTO.で使用する食材全てというわけにはなかなかいきませんが、なるたけ地元の食材を使いたい



そこで、なかなか活躍するのが、BENTO.の横にちょっこりあります黒々とした肥沃な大地



BENTO.畑



・・・今勝手に命名

tomoパパが畑を耕し、丁寧に草を抜き、
tomoママがせっせと野菜を作る

そしてそれをちゃっかりといただく


ある日のBENTO.のじゃがいも

またまたある日のBENTO.の小松菜

これからは
ほうれん草
ちんげん菜
白菜
大根
などが登場してくるか



いやいやまたこの野菜がね~
うまいんよ~


さすがやね


BENTO.畑よ
tomoパパママよ


今日はBENTO.畑の野菜かな~
