★営業時間 【平日10:30~15:00 土曜10:30~14:30】
2016年10月20日
ケースだらけの収納!!
どうも
唯一お出かけしてた友達の結婚式は
tomoがブログに書いてくれてたし、
ブログネタないから
今日はお休みしようと思てましてん
そしたら、ひとつ思い出したことがありまして、
それを書こうかと思っている
masuだす。
(そや、うちの着物姿見て、ちゃんこやの女将みたいやなーて言うたのどいつや!!?認めるけどな・・・。)
うちが以前ブログにちょこっと書いていました旦那の野望のこと。
とりあえず第一の野望がひと段落ついたので報告してみようかと・・・。
ほんまは家の内情というか中身が恥部がもろ流出なので、うちはちょっと抵抗あったのですが、うちの入院後にも関わらず(-_-;)野望に向けて頑張った人がいらっしゃるので、その結果を自己満足100%でお披露目しますわ。
きっかけはうちの病気が発覚して、検査に通っていた時のこと。
その日は検査後、病院の帰りに外食しようぜーとなって一緒に旦那も病院にきていたのです。
それがその日に限って緊急患者さんが入り(産婦人科あるあるやけどね)3時間押しとなりましてん。
うちは病院から離れられんけど、旦那にはどこぞで時間を潰してくだされとお願いしていたら、立ち寄った本屋でこれを発見したそう。

これを読んでからムクムクと整理整頓収納欲がわいてしまい、これを参考にして、前々から気になっていたキッチンをすっきり片づけたい!ということになったらしい。
やっぱりシンプルでおしゃれなのは無印さんなんでしょう。
無印さんでそろえたらそりゃええでしょう。
でも、予算というものもあるので、安くて他店で代用できそうなものはそれを採用する。
ということでショッピングモールの雑貨屋めぐりから始まり(他県まで行くことも)、いろんな100均ショップ、カインズやナフコやコーナンやアヤハやニトリやありとあらゆるところをウロウロと周り・・・。ネットで検索しまくり。
地道なリサーチを重ねた結果、結局無印さんとダイソーさんに一番お世話になりました。
で、ここからがビフォーアフター
わかりにくいところから

この食器棚見た感じすっきりしてるし、問題なさそうなんですがグラスやカップが縦一列に奥まで並んでいて、前から1個ずつ倒れないように取り出すのに苦労してましてん。
なのでグラスやカップはケースに入れて、ケースごと取り出せばいいようにしました。

見た目は前のほうがいいかもしれませんが、普段扉が閉まっているのでものなので問題なし。一気に取り出せられるし、グラスを倒したりする危険性もなくなりました。
これはシンクやコンロの上についている棚です。

水筒類を並べて置いていますが、これもほかのものを取り出すときにバラバラして倒れるのだわ。
ということでまとめてケースに入れました。

こちらも同じく上についている棚。

同様に保冷バッグやら布ものやらをまとめてケースに
そしたら、奥に入れ込んでいた大きいタッパーも前に置けるようになり、すっきりと。

そう!なんでもケースに入れ込む収納です(笑)
でも、ケースごとに紙袋は紙袋、ランチョンマットはランチョンマットと区別しているから、ほんまに取り出しやすくて、しまいやすい。
バラバラ収納の時は取り出すときに上からなんかほかのものが降ってきたからねぇ・・・。
ということでなんでもケース収納
フライパン、鍋も

ケースに

小皿や豆皿も

ケースに

シンク下の棚

この恥ずかしいぐっちゃりタッパーや調味料は
さっきの食器棚の下のスペースにケースを買って

この中に入れ込む。


花瓶も入れ込む

タッパーとかを別の場所にしまい込めたので、スペースのあいたシンク下の棚は
ファイルボックスを並べてよく使う大きい丸皿を収納。

そしてうちが適当に詰め込んでいた引き出しも・・・

ここだけは私が頑張りました(^▽^;)

自分で荒らした引き出しなのでね・・・。
ほんまに収納頭使うねん。
で、ケースにしまい込み始めるといろいろとスペースができて、
今までぐちゃぐちゃだったところも

このようにすっきりと☆

で、年に1回出てくるか出てこないか、ほんまに使うのかこれ?というものはこの箱にしまいこまれました。

これは常に外に出ている収納なので、ケースは絶対に無印さんのがいいという旦那の思いにより決まりました。確かにいろいろまわったけど、サイズとか質感とかデザインとかこれがよかったなーと思います。
で、ビフォーの写真はないけど、なんか収納熱が冷めへんかったんやろな。
気が付いたら
乾物類?がケースに分けられ

お手製ゴミ分別シールが貼られ

さらには洗面所の棚までもケース収納されてましたわ・・・。

どんだけケース好きやねん(゚Д゚)ノ!!!
て言われるの覚悟でご紹介させていただきました。
ただ、今回ブログで収納を見せたからといって、うちの家に遊びに来た時に棚やら引き出しやらを勝手に開けまくるのは無しやで~笑
せめて一言声かけてな(^O^)
断ると思うけど・・・笑笑笑
唯一お出かけしてた友達の結婚式は
tomoがブログに書いてくれてたし、
ブログネタないから
今日はお休みしようと思てましてん
そしたら、ひとつ思い出したことがありまして、
それを書こうかと思っている
masuだす。
(そや、うちの着物姿見て、ちゃんこやの女将みたいやなーて言うたのどいつや!!?認めるけどな・・・。)
うちが以前ブログにちょこっと書いていました旦那の野望のこと。
とりあえず第一の野望がひと段落ついたので報告してみようかと・・・。
ほんまは家の内情というか中身が恥部がもろ流出なので、うちはちょっと抵抗あったのですが、うちの入院後にも関わらず(-_-;)野望に向けて頑張った人がいらっしゃるので、その結果を自己満足100%でお披露目しますわ。
きっかけはうちの病気が発覚して、検査に通っていた時のこと。
その日は検査後、病院の帰りに外食しようぜーとなって一緒に旦那も病院にきていたのです。
それがその日に限って緊急患者さんが入り(産婦人科あるあるやけどね)3時間押しとなりましてん。
うちは病院から離れられんけど、旦那にはどこぞで時間を潰してくだされとお願いしていたら、立ち寄った本屋でこれを発見したそう。

これを読んでからムクムクと整理整頓収納欲がわいてしまい、これを参考にして、前々から気になっていたキッチンをすっきり片づけたい!ということになったらしい。
やっぱりシンプルでおしゃれなのは無印さんなんでしょう。
無印さんでそろえたらそりゃええでしょう。
でも、予算というものもあるので、安くて他店で代用できそうなものはそれを採用する。
ということでショッピングモールの雑貨屋めぐりから始まり(他県まで行くことも)、いろんな100均ショップ、カインズやナフコやコーナンやアヤハやニトリやありとあらゆるところをウロウロと周り・・・。ネットで検索しまくり。
地道なリサーチを重ねた結果、結局無印さんとダイソーさんに一番お世話になりました。
で、ここからがビフォーアフター
わかりにくいところから

この食器棚見た感じすっきりしてるし、問題なさそうなんですがグラスやカップが縦一列に奥まで並んでいて、前から1個ずつ倒れないように取り出すのに苦労してましてん。
なのでグラスやカップはケースに入れて、ケースごと取り出せばいいようにしました。

見た目は前のほうがいいかもしれませんが、普段扉が閉まっているのでものなので問題なし。一気に取り出せられるし、グラスを倒したりする危険性もなくなりました。
これはシンクやコンロの上についている棚です。

水筒類を並べて置いていますが、これもほかのものを取り出すときにバラバラして倒れるのだわ。
ということでまとめてケースに入れました。

こちらも同じく上についている棚。

同様に保冷バッグやら布ものやらをまとめてケースに
そしたら、奥に入れ込んでいた大きいタッパーも前に置けるようになり、すっきりと。

そう!なんでもケースに入れ込む収納です(笑)
でも、ケースごとに紙袋は紙袋、ランチョンマットはランチョンマットと区別しているから、ほんまに取り出しやすくて、しまいやすい。
バラバラ収納の時は取り出すときに上からなんかほかのものが降ってきたからねぇ・・・。
ということでなんでもケース収納
フライパン、鍋も

ケースに

小皿や豆皿も

ケースに

シンク下の棚

この恥ずかしいぐっちゃりタッパーや調味料は
さっきの食器棚の下のスペースにケースを買って

この中に入れ込む。


花瓶も入れ込む

タッパーとかを別の場所にしまい込めたので、スペースのあいたシンク下の棚は
ファイルボックスを並べてよく使う大きい丸皿を収納。

そしてうちが適当に詰め込んでいた引き出しも・・・

ここだけは私が頑張りました(^▽^;)

自分で荒らした引き出しなのでね・・・。
ほんまに収納頭使うねん。
で、ケースにしまい込み始めるといろいろとスペースができて、
今までぐちゃぐちゃだったところも

このようにすっきりと☆

で、年に1回出てくるか出てこないか、ほんまに使うのかこれ?というものはこの箱にしまいこまれました。

これは常に外に出ている収納なので、ケースは絶対に無印さんのがいいという旦那の思いにより決まりました。確かにいろいろまわったけど、サイズとか質感とかデザインとかこれがよかったなーと思います。
で、ビフォーの写真はないけど、なんか収納熱が冷めへんかったんやろな。
気が付いたら
乾物類?がケースに分けられ

お手製ゴミ分別シールが貼られ

さらには洗面所の棚までもケース収納されてましたわ・・・。

どんだけケース好きやねん(゚Д゚)ノ!!!
て言われるの覚悟でご紹介させていただきました。
ただ、今回ブログで収納を見せたからといって、うちの家に遊びに来た時に棚やら引き出しやらを勝手に開けまくるのは無しやで~笑
せめて一言声かけてな(^O^)
断ると思うけど・・・笑笑笑
Posted by BENTO. at 17:54│Comments(0)
│masuの日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。