★営業時間 【平日10:30~15:00 土曜10:30~14:30】
2020年11月30日
コンテスト
今までブログを書いていて何度も登場する友人の話
先日9周年のお祝いにペーパードライバーを克服して高速に乗って、サプライズでお祝いに駆けつけてくれた友人
過去にも一緒に大阪でお笑い見に行ったり、彼女が出る料理のコンテストを見に行ったり。
いつも楽しい時間を提供してくれるのですが、彼女自身、あさパラのモニター隊をしたり、ペーパードライバーなのに、急にクレープの移動販売を始めたり、苦手な料理を克服して料理の先生をしたり、輝栄会で栄養士のスキルアップのための講座の講師をしたり。すごく刺激をくれる友人なのです
そんな彼女がまた驚かせてくれました
がむしゃらに頑張ることを大事にしている友人は、今までいろんなコンテストにもチャレンジしてきました。
今回は「タニタのごはんコンテスト」
全国の郷土料理を「タニタが考える健康的な食事の目安」に基づき現代風にアレンジし、安全・安心かつ健康的な「食」ソリューションとして、リ・クリエイト。郷土料理の継承とともに、新しい地域の特産品として広く認知・普及させ、地域の活性化に結び付ける。
・・・という企画意図のもと開催されるコンテストです。本来、地方予選に始まり全国大会へと進むそうなのですが、今回はコロナのため地方予選は書類選考だったようです。結果、応募109組中、全国大会の出場は15組。その狭き門を通って、全国大会の出場を勝ち取りました。
ちなみに・・・タニタが考える健康的な食事な目安とは
1、1食あたり500~800kcal
2、基本は主食、主菜、副菜とするが、これらの要素が入っていれば一皿でもよい。
3、主食(ごはん、麺、パンなど)は100~200gとする
4、主菜(肉、魚、大豆製品など)は70~150gとする
5、野菜は150g以上使うこと(きのこ、いも、海藻は含まず)
6、食塩相当量は3.4g以下
・・・だそうです。BENTO.の日替わりBENTO.も5以外は全てあてはまります。他のお弁当にしてもからあげBENTO.以外はほぼ当てはまります。5の野菜に関して言いますと、BENTO.は健康日本21(第二次)の一日の野菜摂取量350gと野菜の分類は厚生労働省と農林水産省の作る食事バランスガイドを参考にさせていただいております。よりたくさん食べられるにこしたことはないのですけどね
話はそれましたが・・・その友人が全国大会に出場してきた話です。
第一回開催の時に一人でチャレンジしたそうなのですが書類選考でダメだったそうです。それにめげず今度は友人と3人でのチャレンジ
ただ、コロナの感染拡大で東京の全国大会へ行くか、リモートでの出場にするのか話し合った結果、友人一人で東京に参戦してきたようです。友人曰く、コンテストなんて行かないと話にならんようです。友人らしい・・・笑

(能年玲奈ちゃんの横が友人
)
それだけですごい度胸だなぁと思うのですが、スタイルがまた。。。
結果はなんと、準グランプリ

テーマが「なぃすなワンプレートランチ」ということで、長岡京市の特産ナスを使った料理。

一人でなすびの被り物をしてプレゼンしたんだってさ。人の心つかみ慣れてるね。
ブログを書くにあたって、私もちょっと調べんたんだけど、メニュー形式の縛りもちゃんとあって、栄養計算はもちろんだけど特産品なら何でもいいというわけではなく郷土料理じゃないといけないらしい
その上見た目もキレイで、プレゼンで心をつかむって大変なことだ
いや、ほんとすごい。おめでとう!
そしてお疲れさま。
でもね、もう一つ言うと私は知っているのよ。ナスが好きなのよ彼女は。ナス美味しいもんね。でも、元はというと・・・

もうずっとずっと前から、天竺鼠の川原君の大ファンなのよ。おかげで私もお笑いに連れて行ってもらったし。
その好きが高じて、いろんなところに面白く派生していくのです
新しいワクワクを生み出す「好き」っていいですね
準グランプリの結果報告を市長さんにもしに行ったんだって。

ここでもなすびかぶっとる。。
ここまで貫けば誇れるわ
かなり刺激をもらったし、度肝を抜かれるがむしゃらさ。
今度はどんな驚きをくれるんでしょうかね。楽しみだ。
あ、ちなみに写真は彼女のブログから拝借してます。

先日9周年のお祝いにペーパードライバーを克服して高速に乗って、サプライズでお祝いに駆けつけてくれた友人

過去にも一緒に大阪でお笑い見に行ったり、彼女が出る料理のコンテストを見に行ったり。
いつも楽しい時間を提供してくれるのですが、彼女自身、あさパラのモニター隊をしたり、ペーパードライバーなのに、急にクレープの移動販売を始めたり、苦手な料理を克服して料理の先生をしたり、輝栄会で栄養士のスキルアップのための講座の講師をしたり。すごく刺激をくれる友人なのです

そんな彼女がまた驚かせてくれました

がむしゃらに頑張ることを大事にしている友人は、今までいろんなコンテストにもチャレンジしてきました。
今回は「タニタのごはんコンテスト」

全国の郷土料理を「タニタが考える健康的な食事の目安」に基づき現代風にアレンジし、安全・安心かつ健康的な「食」ソリューションとして、リ・クリエイト。郷土料理の継承とともに、新しい地域の特産品として広く認知・普及させ、地域の活性化に結び付ける。
・・・という企画意図のもと開催されるコンテストです。本来、地方予選に始まり全国大会へと進むそうなのですが、今回はコロナのため地方予選は書類選考だったようです。結果、応募109組中、全国大会の出場は15組。その狭き門を通って、全国大会の出場を勝ち取りました。
ちなみに・・・タニタが考える健康的な食事な目安とは
1、1食あたり500~800kcal
2、基本は主食、主菜、副菜とするが、これらの要素が入っていれば一皿でもよい。
3、主食(ごはん、麺、パンなど)は100~200gとする
4、主菜(肉、魚、大豆製品など)は70~150gとする
5、野菜は150g以上使うこと(きのこ、いも、海藻は含まず)
6、食塩相当量は3.4g以下
・・・だそうです。BENTO.の日替わりBENTO.も5以外は全てあてはまります。他のお弁当にしてもからあげBENTO.以外はほぼ当てはまります。5の野菜に関して言いますと、BENTO.は健康日本21(第二次)の一日の野菜摂取量350gと野菜の分類は厚生労働省と農林水産省の作る食事バランスガイドを参考にさせていただいております。よりたくさん食べられるにこしたことはないのですけどね

話はそれましたが・・・その友人が全国大会に出場してきた話です。
第一回開催の時に一人でチャレンジしたそうなのですが書類選考でダメだったそうです。それにめげず今度は友人と3人でのチャレンジ


(能年玲奈ちゃんの横が友人

それだけですごい度胸だなぁと思うのですが、スタイルがまた。。。
結果はなんと、準グランプリ


テーマが「なぃすなワンプレートランチ」ということで、長岡京市の特産ナスを使った料理。

一人でなすびの被り物をしてプレゼンしたんだってさ。人の心つかみ慣れてるね。
ブログを書くにあたって、私もちょっと調べんたんだけど、メニュー形式の縛りもちゃんとあって、栄養計算はもちろんだけど特産品なら何でもいいというわけではなく郷土料理じゃないといけないらしい


いや、ほんとすごい。おめでとう!

でもね、もう一つ言うと私は知っているのよ。ナスが好きなのよ彼女は。ナス美味しいもんね。でも、元はというと・・・

もうずっとずっと前から、天竺鼠の川原君の大ファンなのよ。おかげで私もお笑いに連れて行ってもらったし。
その好きが高じて、いろんなところに面白く派生していくのです


準グランプリの結果報告を市長さんにもしに行ったんだって。

ここでもなすびかぶっとる。。

ここまで貫けば誇れるわ

かなり刺激をもらったし、度肝を抜かれるがむしゃらさ。
今度はどんな驚きをくれるんでしょうかね。楽しみだ。
あ、ちなみに写真は彼女のブログから拝借してます。
Posted by BENTO. at 14:40│Comments(0)
│tomoの日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。