
★営業時間 【平日10:30~15:00 土曜10:30~14:30】
2016年10月20日
ケースだらけの収納!!
どうも
唯一お出かけしてた友達の結婚式は
tomoがブログに書いてくれてたし、
ブログネタないから
今日はお休みしようと思てましてん
そしたら、ひとつ思い出したことがありまして、
それを書こうかと思っている
masuだす。
(そや、うちの着物姿見て、ちゃんこやの女将みたいやなーて言うたのどいつや!!?認めるけどな・・・。)
うちが以前ブログにちょこっと書いていました旦那の野望のこと。
とりあえず第一の野望がひと段落ついたので報告してみようかと・・・。
ほんまは家の内情というか中身が恥部がもろ流出なので、うちはちょっと抵抗あったのですが、うちの入院後にも関わらず(-_-;)野望に向けて頑張った人がいらっしゃるので、その結果を自己満足100%でお披露目しますわ。
きっかけはうちの病気が発覚して、検査に通っていた時のこと。
その日は検査後、病院の帰りに外食しようぜーとなって一緒に旦那も病院にきていたのです。
それがその日に限って緊急患者さんが入り(産婦人科あるあるやけどね)3時間押しとなりましてん。
うちは病院から離れられんけど、旦那にはどこぞで時間を潰してくだされとお願いしていたら、立ち寄った本屋でこれを発見したそう。

これを読んでからムクムクと整理整頓収納欲がわいてしまい、これを参考にして、前々から気になっていたキッチンをすっきり片づけたい!ということになったらしい。
やっぱりシンプルでおしゃれなのは無印さんなんでしょう。
無印さんでそろえたらそりゃええでしょう。
でも、予算というものもあるので、安くて他店で代用できそうなものはそれを採用する。
ということでショッピングモールの雑貨屋めぐりから始まり(他県まで行くことも)、いろんな100均ショップ、カインズやナフコやコーナンやアヤハやニトリやありとあらゆるところをウロウロと周り・・・。ネットで検索しまくり。
地道なリサーチを重ねた結果、結局無印さんとダイソーさんに一番お世話になりました。
で、ここからがビフォーアフター
わかりにくいところから

この食器棚見た感じすっきりしてるし、問題なさそうなんですがグラスやカップが縦一列に奥まで並んでいて、前から1個ずつ倒れないように取り出すのに苦労してましてん。
なのでグラスやカップはケースに入れて、ケースごと取り出せばいいようにしました。

見た目は前のほうがいいかもしれませんが、普段扉が閉まっているのでものなので問題なし。一気に取り出せられるし、グラスを倒したりする危険性もなくなりました。
これはシンクやコンロの上についている棚です。

水筒類を並べて置いていますが、これもほかのものを取り出すときにバラバラして倒れるのだわ。
ということでまとめてケースに入れました。

こちらも同じく上についている棚。

同様に保冷バッグやら布ものやらをまとめてケースに
そしたら、奥に入れ込んでいた大きいタッパーも前に置けるようになり、すっきりと。

そう!なんでもケースに入れ込む収納です(笑)
でも、ケースごとに紙袋は紙袋、ランチョンマットはランチョンマットと区別しているから、ほんまに取り出しやすくて、しまいやすい。
バラバラ収納の時は取り出すときに上からなんかほかのものが降ってきたからねぇ・・・。
ということでなんでもケース収納
フライパン、鍋も

ケースに

小皿や豆皿も

ケースに

シンク下の棚

この恥ずかしいぐっちゃりタッパーや調味料は
さっきの食器棚の下のスペースにケースを買って

この中に入れ込む。


花瓶も入れ込む

タッパーとかを別の場所にしまい込めたので、スペースのあいたシンク下の棚は
ファイルボックスを並べてよく使う大きい丸皿を収納。

そしてうちが適当に詰め込んでいた引き出しも・・・

ここだけは私が頑張りました(^▽^;)

自分で荒らした引き出しなのでね・・・。
ほんまに収納頭使うねん。
で、ケースにしまい込み始めるといろいろとスペースができて、
今までぐちゃぐちゃだったところも

このようにすっきりと☆

で、年に1回出てくるか出てこないか、ほんまに使うのかこれ?というものはこの箱にしまいこまれました。

これは常に外に出ている収納なので、ケースは絶対に無印さんのがいいという旦那の思いにより決まりました。確かにいろいろまわったけど、サイズとか質感とかデザインとかこれがよかったなーと思います。
で、ビフォーの写真はないけど、なんか収納熱が冷めへんかったんやろな。
気が付いたら
乾物類?がケースに分けられ

お手製ゴミ分別シールが貼られ

さらには洗面所の棚までもケース収納されてましたわ・・・。

どんだけケース好きやねん(゚Д゚)ノ!!!
て言われるの覚悟でご紹介させていただきました。
ただ、今回ブログで収納を見せたからといって、うちの家に遊びに来た時に棚やら引き出しやらを勝手に開けまくるのは無しやで~笑
せめて一言声かけてな(^O^)
断ると思うけど・・・笑笑笑
唯一お出かけしてた友達の結婚式は
tomoがブログに書いてくれてたし、
ブログネタないから
今日はお休みしようと思てましてん
そしたら、ひとつ思い出したことがありまして、
それを書こうかと思っている
masuだす。
(そや、うちの着物姿見て、ちゃんこやの女将みたいやなーて言うたのどいつや!!?認めるけどな・・・。)
うちが以前ブログにちょこっと書いていました旦那の野望のこと。
とりあえず第一の野望がひと段落ついたので報告してみようかと・・・。
ほんまは家の内情というか中身が恥部がもろ流出なので、うちはちょっと抵抗あったのですが、うちの入院後にも関わらず(-_-;)野望に向けて頑張った人がいらっしゃるので、その結果を自己満足100%でお披露目しますわ。
きっかけはうちの病気が発覚して、検査に通っていた時のこと。
その日は検査後、病院の帰りに外食しようぜーとなって一緒に旦那も病院にきていたのです。
それがその日に限って緊急患者さんが入り(産婦人科あるあるやけどね)3時間押しとなりましてん。
うちは病院から離れられんけど、旦那にはどこぞで時間を潰してくだされとお願いしていたら、立ち寄った本屋でこれを発見したそう。

これを読んでからムクムクと整理整頓収納欲がわいてしまい、これを参考にして、前々から気になっていたキッチンをすっきり片づけたい!ということになったらしい。
やっぱりシンプルでおしゃれなのは無印さんなんでしょう。
無印さんでそろえたらそりゃええでしょう。
でも、予算というものもあるので、安くて他店で代用できそうなものはそれを採用する。
ということでショッピングモールの雑貨屋めぐりから始まり(他県まで行くことも)、いろんな100均ショップ、カインズやナフコやコーナンやアヤハやニトリやありとあらゆるところをウロウロと周り・・・。ネットで検索しまくり。
地道なリサーチを重ねた結果、結局無印さんとダイソーさんに一番お世話になりました。
で、ここからがビフォーアフター
わかりにくいところから

この食器棚見た感じすっきりしてるし、問題なさそうなんですがグラスやカップが縦一列に奥まで並んでいて、前から1個ずつ倒れないように取り出すのに苦労してましてん。
なのでグラスやカップはケースに入れて、ケースごと取り出せばいいようにしました。

見た目は前のほうがいいかもしれませんが、普段扉が閉まっているのでものなので問題なし。一気に取り出せられるし、グラスを倒したりする危険性もなくなりました。
これはシンクやコンロの上についている棚です。

水筒類を並べて置いていますが、これもほかのものを取り出すときにバラバラして倒れるのだわ。
ということでまとめてケースに入れました。

こちらも同じく上についている棚。

同様に保冷バッグやら布ものやらをまとめてケースに
そしたら、奥に入れ込んでいた大きいタッパーも前に置けるようになり、すっきりと。

そう!なんでもケースに入れ込む収納です(笑)
でも、ケースごとに紙袋は紙袋、ランチョンマットはランチョンマットと区別しているから、ほんまに取り出しやすくて、しまいやすい。
バラバラ収納の時は取り出すときに上からなんかほかのものが降ってきたからねぇ・・・。
ということでなんでもケース収納
フライパン、鍋も

ケースに

小皿や豆皿も

ケースに

シンク下の棚

この恥ずかしいぐっちゃりタッパーや調味料は
さっきの食器棚の下のスペースにケースを買って

この中に入れ込む。


花瓶も入れ込む

タッパーとかを別の場所にしまい込めたので、スペースのあいたシンク下の棚は
ファイルボックスを並べてよく使う大きい丸皿を収納。

そしてうちが適当に詰め込んでいた引き出しも・・・

ここだけは私が頑張りました(^▽^;)

自分で荒らした引き出しなのでね・・・。
ほんまに収納頭使うねん。
で、ケースにしまい込み始めるといろいろとスペースができて、
今までぐちゃぐちゃだったところも

このようにすっきりと☆

で、年に1回出てくるか出てこないか、ほんまに使うのかこれ?というものはこの箱にしまいこまれました。

これは常に外に出ている収納なので、ケースは絶対に無印さんのがいいという旦那の思いにより決まりました。確かにいろいろまわったけど、サイズとか質感とかデザインとかこれがよかったなーと思います。
で、ビフォーの写真はないけど、なんか収納熱が冷めへんかったんやろな。
気が付いたら
乾物類?がケースに分けられ

お手製ゴミ分別シールが貼られ

さらには洗面所の棚までもケース収納されてましたわ・・・。

どんだけケース好きやねん(゚Д゚)ノ!!!
て言われるの覚悟でご紹介させていただきました。
ただ、今回ブログで収納を見せたからといって、うちの家に遊びに来た時に棚やら引き出しやらを勝手に開けまくるのは無しやで~笑
せめて一言声かけてな(^O^)
断ると思うけど・・・笑笑笑
2016年10月19日
パンフレット
暑いけど、季節は秋です。この時期は予定が詰まってて、バタバタ
昨日も娘ちゃんが市の陸上記録会でお弁当がいるっていうから、3時半に起きて、弁当を作って出勤。夜は夜でPTAの委員会。話に熱を持ち、帰ったのは22時過ぎ・・・
あか~ん!今日は帰って仮眠とる~
だからブログもお休み~!と思って、閉店までの間、ひ~~さしぶりにガラス拭きしたら、ほらほら・・・珍しいことするから、スマホにピコン!とYAHOO天気からお知らせ~
雨雲近づいてるってよ
・・・さっきまで、いいお天気やったのにね
そんなもんです
そしたら、そこに社協さんが、出来上がったコレを持ってきてくれはりました

東近江市募金百貨店プロジェクトのパンフレット

もちろん、BENTO.も載せてもらってますよ!
お店にも何部か置いているので、自由にお持ち帰りくださいね
結局、ブログもしっかり書いてしまってます~笑

昨日も娘ちゃんが市の陸上記録会でお弁当がいるっていうから、3時半に起きて、弁当を作って出勤。夜は夜でPTAの委員会。話に熱を持ち、帰ったのは22時過ぎ・・・

あか~ん!今日は帰って仮眠とる~

だからブログもお休み~!と思って、閉店までの間、ひ~~さしぶりにガラス拭きしたら、ほらほら・・・珍しいことするから、スマホにピコン!とYAHOO天気からお知らせ~


・・・さっきまで、いいお天気やったのにね

そんなもんです

そしたら、そこに社協さんが、出来上がったコレを持ってきてくれはりました


東近江市募金百貨店プロジェクトのパンフレット

もちろん、BENTO.も載せてもらってますよ!
お店にも何部か置いているので、自由にお持ち帰りくださいね

結局、ブログもしっかり書いてしまってます~笑
2016年10月18日
結婚式
先週の土曜日はお休みをありがとうございました
お休みをいただき、masuと一緒に友人の結婚式に出席させていただきました
場所は琵琶湖大橋のそばにある、セトレ マリーナ びわ湖
噂には聞いていましたが、お洒落な場所が出来てるんですね!!初セトレでした

ロケーションも天候も最高に良くって~
それだけですでに幸せな気持ちになるわ
masuと一緒に受付をさせてもらいました。

アタフタした受付ですみません
って感じでしたけど
式も披露宴も素敵でした~~
新郎新婦も美男美女やし、会場もお洒落やし、快晴やし、素敵な結婚式が写真だけで十分伝わるやん。それに御親戚もお友達も笑顔の絶えない、あったかい結婚式でした




私もmasuも、前の職場からのお友達
最近できてないけど、定期的にワイン部を開催したり、ブログでもおなじみ~
周年記念には、いろんなお祝いをいただいたり、いつも気にかけてくれている本当にありがたいお友達
かれこれ、6~7年のお付き合いになるかな?ゆっくり話す機会が少なくなったけど、私もmasuも、「この旦那様しかいないだろうな~」と思ってます。だから、この結婚は本当に嬉しい
いつも明るく楽しい彼女なので、いつもワイワイ楽しい夫婦になるんだろうなと確信しかないです。いつまでも、お幸せにね~
5~6年前に行った、島根旅行の懐かしい一枚

出雲大社・・・縁結びの神様やしね。縁結びの御守りも買ったよね
やっぱり恋愛成就やな
・・・私は今も財布に入ってるねんで
いつか、出雲大社に返しにいこと思ってたら、いつまでも持ってることに・・・笑

・・・私も、この5年。BENTO.を始めて、た~~~~くさんの良縁をいただきました(恋愛じゃなくてね)お守りしがみつくしてるんちゃう?笑
なかなかゆっくり旅行も行けなくなってしまったけど、また時間を作ってワイワイやろうね~
あの素敵な旦那様なら許してくれるはず!笑
これからも仲良くよろしくです
・・・で、ブログ終わりちゃうね~ん
今回はいっぱい写真撮ったから大放出!!
masuコレクション

masuも綺麗なお着物を着てたしね

マスエ和装
なんか、パンフレットにありそうやん~笑

ん?あれ?雲行きが・・・
なぜか、新郎の友達の余興に混ざっとる

新郎の席に、座ってしもとる!!

新婦が写真撮っとる!

新郎と腕相撲しとる!!!
新郎はmasuを含む3人と色々戦って、無事に勝利をおさめ、新婦を守れるってことになりましたとさ。ちゃんちゃん。
会場を大いに盛り上げたmasuでした
(腕相撲勝ってしまわへんか、ひやひやしたわ~
)

最後まで読んでいただきありがとうございました
※5周年では、二人の写真をセルフタイマーでしか撮れなかったので、ちゃんと撮ってもらえてよかったです

お休みをいただき、masuと一緒に友人の結婚式に出席させていただきました

場所は琵琶湖大橋のそばにある、セトレ マリーナ びわ湖
噂には聞いていましたが、お洒落な場所が出来てるんですね!!初セトレでした


ロケーションも天候も最高に良くって~

それだけですでに幸せな気持ちになるわ

masuと一緒に受付をさせてもらいました。

アタフタした受付ですみません


式も披露宴も素敵でした~~







私もmasuも、前の職場からのお友達





5~6年前に行った、島根旅行の懐かしい一枚
出雲大社・・・縁結びの神様やしね。縁結びの御守りも買ったよね


・・・私は今も財布に入ってるねんで


・・・私も、この5年。BENTO.を始めて、た~~~~くさんの良縁をいただきました(恋愛じゃなくてね)お守りしがみつくしてるんちゃう?笑
なかなかゆっくり旅行も行けなくなってしまったけど、また時間を作ってワイワイやろうね~

これからも仲良くよろしくです

・・・で、ブログ終わりちゃうね~ん

masuコレクション


masuも綺麗なお着物を着てたしね


マスエ和装


ん?あれ?雲行きが・・・



新郎の席に、座ってしもとる!!


新婦が写真撮っとる!


新郎と腕相撲しとる!!!

新郎はmasuを含む3人と色々戦って、無事に勝利をおさめ、新婦を守れるってことになりましたとさ。ちゃんちゃん。
会場を大いに盛り上げたmasuでした



最後まで読んでいただきありがとうございました

※5周年では、二人の写真をセルフタイマーでしか撮れなかったので、ちゃんと撮ってもらえてよかったです

2016年10月17日
10月17日~22日の日替わりBENTO.
ごめんなさい!今週のメニューをあげるのわすれてました!
10月17日~22日の日替わりBENTO.のメインメニューです
10月17日(月) ハンバーグ
10月18日(火) 鰆のパン粉焼き
10月19日(水) 豚肉とキノコのゴマ風味炒め
10月20日(木)鶏肉とこんにゃくの照焼き
10月21日(金) 鮭の幽庵焼き
10月22日(土) 肉団子の甘酢煮
定番メニューは、
からあげBENTO.
しょうが焼きBENTO.
さばのカレー竜田BENTO.
ハヤシライス
です!
今週のご来店心よりお待ちしております♪
10月17日~22日の日替わりBENTO.のメインメニューです

10月17日(月) ハンバーグ
10月18日(火) 鰆のパン粉焼き
10月19日(水) 豚肉とキノコのゴマ風味炒め
10月20日(木)鶏肉とこんにゃくの照焼き
10月21日(金) 鮭の幽庵焼き
10月22日(土) 肉団子の甘酢煮
定番メニューは、
からあげBENTO.
しょうが焼きBENTO.
さばのカレー竜田BENTO.
ハヤシライス
です!
今週のご来店心よりお待ちしております♪
2016年10月14日
ホクロ
明日15日(土)は臨時休業させていただきます。
勝手ではございますが、よろしくお願いいたします。
秋晴れのいいお天気ですね~息子ちゃんは柔道の秋の大会です。中2の秋の大会・・・先輩も引退して、いよいよな感じですかね。当の本人は練習に頑張って参加してはいるものの、なかなか勝てずで・・・一年生にも馬鹿にされて・・・なかなかつらいみたいですけどね
口で言って何とかなるものでもないので、見守るしかないな~と思っていたところ、こないだの練習試合で何回か勝てたとのこと。相手が軽量級だったのは、この際、置いといて・・・笑 勝てた体験ができただけでも良かったかな
口出ししても、なんともならないことの方が多いと思うこの頃。あれだけ「テスト勉強しろ~~!!」って言っても、頑固なまでにやらなかった勉強を、まぁ~~~~珍しくやり始めた
と思って聞いたら友達の影響。私の今までの労力は何だったんだろう
もちろん、一日だけの奇跡的な出来事かもしれないけど、それにしてもだ・・・親ではあかんのね
これも成長か~
さて、娘ちゃんの話も。
小学校に入る前くらいから、足にちょっと目立ったホクロがあるのは知っていたんですけどね。月日を重ねて…「なんか、大きくなってない?」

本人もこのホクロ自体、見た目的にすご~く嫌だったらしいのですが、私的には、見た目云々よりも、大きくなってることの方が気になる・・・
気になりだしたら、もやもやするので、8月に一度皮膚科へ。
問題のないホクロだったようですが(たぶん)、今後も大丈夫か心配するのが嫌なのと、本人の希望で除去をお願いすることに。夏は化膿しやすいから秋になってからとのことだったので、涼しくなってきた、今週にもう一度受診してきました。
その日のうちにちゃちゃっと取ってもらいました←気楽に言うてる~
本人は自ら希望して楽しみにしていた手前、文句は言いませんが、かなり痛そう・・・
消毒するのに、ガーゼをとったら4針縫われてました
しかも、1週間も運動が出来なくなるなんて考えてもみなくて、うっかり施術してもらったので、来週の市の陸上記録会の出場が危うくなってきた・・・
しかも、ここ二日は学校へも送迎で。
結果、除去できたので良かったですが、思っていた以上に大変で、コレを知ってたら、気楽に「取ったらいいやん」って言えなかったかも
あとは、抜糸と病理の結果待ち。もうちょっと皮膚科通いが続きそうです
勝手ではございますが、よろしくお願いいたします。
秋晴れのいいお天気ですね~息子ちゃんは柔道の秋の大会です。中2の秋の大会・・・先輩も引退して、いよいよな感じですかね。当の本人は練習に頑張って参加してはいるものの、なかなか勝てずで・・・一年生にも馬鹿にされて・・・なかなかつらいみたいですけどね

口で言って何とかなるものでもないので、見守るしかないな~と思っていたところ、こないだの練習試合で何回か勝てたとのこと。相手が軽量級だったのは、この際、置いといて・・・笑 勝てた体験ができただけでも良かったかな

口出ししても、なんともならないことの方が多いと思うこの頃。あれだけ「テスト勉強しろ~~!!」って言っても、頑固なまでにやらなかった勉強を、まぁ~~~~珍しくやり始めた



さて、娘ちゃんの話も。
小学校に入る前くらいから、足にちょっと目立ったホクロがあるのは知っていたんですけどね。月日を重ねて…「なんか、大きくなってない?」

本人もこのホクロ自体、見た目的にすご~く嫌だったらしいのですが、私的には、見た目云々よりも、大きくなってることの方が気になる・・・

気になりだしたら、もやもやするので、8月に一度皮膚科へ。
問題のないホクロだったようですが(たぶん)、今後も大丈夫か心配するのが嫌なのと、本人の希望で除去をお願いすることに。夏は化膿しやすいから秋になってからとのことだったので、涼しくなってきた、今週にもう一度受診してきました。
その日のうちにちゃちゃっと取ってもらいました←気楽に言うてる~

本人は自ら希望して楽しみにしていた手前、文句は言いませんが、かなり痛そう・・・



しかも、ここ二日は学校へも送迎で。
結果、除去できたので良かったですが、思っていた以上に大変で、コレを知ってたら、気楽に「取ったらいいやん」って言えなかったかも

あとは、抜糸と病理の結果待ち。もうちょっと皮膚科通いが続きそうです
