
★営業時間 【平日10:30~15:00 土曜10:30~14:30】
2015年04月13日
餃子部
雨のしとしと降る、月曜日。BENTO.も、まったり、のんびり時間が流れてます
昨日の新聞にね、声帯を摘出したつんくさんの大学の入学式での祝辞が全文掲載されてました。

ニュースで抜粋されて取り上げられているのは、声帯を摘出したこと、私も1年生だということ、そこの部分が多かったので、全文を読むのが初めてでしたが。
その点以外の文章も、すごく。。深く。。。けれど、わかりやすい。
「ああ、この大学に入ってよかったな」と思う道を歩めばいいんだと思います。
後悔しても意味がないんです。自分で決めて進んでいけば、絶対に何かを得てまた次のチャンスにつながっていくんだと思います。
など。。。まだ成人もしていない学生さんに送られた祝辞ですが、私も、共感してしまいました
高校卒業して間もない頃、将来を見据えて、しっかりとしたビジョンを持ち入学している学生さんなんてそんなにいないんですよね。
つんくさんの状況の上に置かれた強い強い意志とともにあるからこそ伝わるものがあるんでしょうね。
私も、私にできることを考えて生きていきたいです。
さて。休日の話。
私にしかできない母親業。
前々から、餃子を作りたいと娘ちゃんと話していたので、やっと、実現しました。母娘で餃子部。
お兄ちゃんの卒業やら、入学の間に、娘ちゃんも気が付けば?5年生になっていて・・・
まぁ、いろんなお手伝いを難なくこなせるようになってくれているのですが、今回は、悪戦苦闘してました
餃子作り
昔からお手伝いをしてくれていたので、何度も作ったことあるんですけどね。いつもは半分にくっつけて、2枚を重ねたまま、ひだを作っていたんです。でも、今回は片方はひだを作らず、片方だけひだを作る通常?の作り方で。(伝わります?
っていうか、何が通常かも不明ですが、私のやり方で)
私をチラ見しては、「あ~違う」「あ~モヒカンみたいになった。」「あ~また、モヒカン。。」とぶつぶつ。

・・・っていうか、モヒカンて何!??だいたいモヒカンみたいな形やん
まぁ、努力のかいあってか、最後の方は上手になってました。
餃子は羽根つきに

これは成功バージョン。上手にできたようですが、一回目は、蒸し焼き用に入れた水に混ぜた粉が多すぎて、べちゃっと失敗でしたけどね~
やっぱり何事も練習が大事ですね。
失敗の上に成功があるのです。笑

昨日の新聞にね、声帯を摘出したつんくさんの大学の入学式での祝辞が全文掲載されてました。

ニュースで抜粋されて取り上げられているのは、声帯を摘出したこと、私も1年生だということ、そこの部分が多かったので、全文を読むのが初めてでしたが。
その点以外の文章も、すごく。。深く。。。けれど、わかりやすい。
「ああ、この大学に入ってよかったな」と思う道を歩めばいいんだと思います。
後悔しても意味がないんです。自分で決めて進んでいけば、絶対に何かを得てまた次のチャンスにつながっていくんだと思います。
など。。。まだ成人もしていない学生さんに送られた祝辞ですが、私も、共感してしまいました

高校卒業して間もない頃、将来を見据えて、しっかりとしたビジョンを持ち入学している学生さんなんてそんなにいないんですよね。
つんくさんの状況の上に置かれた強い強い意志とともにあるからこそ伝わるものがあるんでしょうね。
私も、私にできることを考えて生きていきたいです。
さて。休日の話。
私にしかできない母親業。
前々から、餃子を作りたいと娘ちゃんと話していたので、やっと、実現しました。母娘で餃子部。
お兄ちゃんの卒業やら、入学の間に、娘ちゃんも気が付けば?5年生になっていて・・・

まぁ、いろんなお手伝いを難なくこなせるようになってくれているのですが、今回は、悪戦苦闘してました

餃子作り

昔からお手伝いをしてくれていたので、何度も作ったことあるんですけどね。いつもは半分にくっつけて、2枚を重ねたまま、ひだを作っていたんです。でも、今回は片方はひだを作らず、片方だけひだを作る通常?の作り方で。(伝わります?

私をチラ見しては、「あ~違う」「あ~モヒカンみたいになった。」「あ~また、モヒカン。。」とぶつぶつ。

・・・っていうか、モヒカンて何!??だいたいモヒカンみたいな形やん

まぁ、努力のかいあってか、最後の方は上手になってました。
餃子は羽根つきに


これは成功バージョン。上手にできたようですが、一回目は、蒸し焼き用に入れた水に混ぜた粉が多すぎて、べちゃっと失敗でしたけどね~

やっぱり何事も練習が大事ですね。
失敗の上に成功があるのです。笑